地域力連携拠点あいづ − http://www.aizu-cci.or.jp/chiikiryoku/

「地域力連携拠点あいづ」による各種セミナーのご案内です。応援コーディネーターや専門家があなたの事業をサポートします。

各種セミナーのご案内

〜 弘前のオンリーワン企業のモノづくり・ブランド戦略とは 〜
限界を作らないモノづくりとブランド戦略「地域資源をブランドにしたブナコ製品」

地方都市の景気状況が厳しいと言われる中、地域資源を活かした元気な企業があります。青森県弘前市にあるブナコ漆器製造(株)です。ブナコとは、青森県が資源量日本一を誇るブナ材を原料とする木工製品。ブナコ漆器製造(株)は当初食器用漆器を中心に事業を行っていましたが、バブル崩壊後は急激に業績が悪化し、倉田社長は対策を考えてもいい案が浮かばず苦しい立場にいました。そのようなとき、弟さんに自分の中で限界を作っていたことに気付かされました。

その頃、以前に注文を受けた照明器具のことをふと思い出したそうです。きれいな曲線を描き、バームクーヘンのような木目鮮やかな照明器具。直感的に「これはいける」と思い、02年に会社の生き残りをかけて、売り上げの75%を占める食器用への依存からの脱却を目指しました。倉田社長は自らが率先して県外の企業へカタログを送り、積極的に各地の展示会に参加しました。

03年にオープンした六本木ヒルズの老舗、とらやカフェで照明と食器が採用され、その年、少しずつ注文が増えてきました。その後、地道に続けていたカタログ送付の効果で、表参道や代官山、自由が丘などのショップに並ぶようになりました。インテリア雑誌にも頻繁に取り上げられ、「ブナコ」は一躍全国区になりました。06年には商品別売り上げでもインテリア用が食器用を逆転。見事に経営転換を実現されました。

「世界にひとつだけの技術を世界に発信する地域資源を活かしたビジネス」について、倉田昌直氏にお話し頂きます。


「地域資源活用セミナー」(3月5日)開催概要

受講料: 無料

日 程 時間 / 場所 講師
平成22年 3月5日(金) 15:00〜17:00 /会津若松ワシントンホテル 倉田 昌直 氏(ブナコ漆器製造(株)代表取締役)

「地域資源活用セミナー」講師ご紹介

倉田 昌直 氏
ブナコ漆器製造(株)代表取締役

会社設立: 1963年(昭和38年)
事業内容: ブナコ製造業
グッドデザイン賞(Gマーク)受賞、
BUNACO Teaset(安積伸氏デザイン)がイギリス「Homes&Gardens Classic Design Award」受賞、その他多数の賞を受賞。

・地域資源活用プログラム認定企業(参照:認定事業計画の事例|地域資源活用チャンネル|J-Net21


「地域資源活用セミナー」お申込み方法

お申し込みは、申込書に必要事項をご記入し、FAXにて送信して下さい。会津若松商工会議所宛FAX: 0242-27-1207

※申込書はこちらからダウンロード利用も可: 地域力連携拠点事業「地域資源活用セミナー」申込書(PDF)

【主催】: 地域力連携拠点あいづ、会津ブランド推進委員会

【お問い合わせ】: 会津若松商工会議所 山崎 TEL: 0242-27-1212 / FAX: 0242-27-1207


このページ冒頭へ

地域力連携拠点あいづ (会津若松商工会議所 〒965-0816 会津若松市南千石町6-5|TEL: 0242-27-1212|e-mail: info@aizu-cci.or.jp
連携拠点: 会津若松商工会議所 連携機関: 会津喜多方商工会議所・福島県商工会連合会地域指導センター・会津方部商工会

Copyright © 1997-2010 Aizu-Wakamatsu Chamber of Commerce and Industry aizu-cci.or.jp All rights reserved.